圧巻の筆致に感動されるはず。
2011年12月1日木曜日
12月3日~11日あすなひろし村上たかし合同原画展開催
圧巻の筆致に感動されるはず。
2011年9月29日木曜日
2011年8月23日火曜日
8月28日に名寄でこども漫画教室をします
8月28日、映画『星守る犬』のロケ地、名寄で
おはなしをさせて頂くことになっています。
前半は大人向け、後半は小学生向けの内容と
なっておりまして、名寄の皆様にお会いできるのを、
今からとても楽しみにしています。
日時 8月28日(日)
場所 サンピラー交流館
1、講演会 10:00~11:30(9:30開館)
入場無料。ファックス・はがきにて質問を募集。
講演会内に読まれた方にプレゼントが当たります!
注意:会場内にいないと当たりません。
質問と名前・連絡先を書いて下記まで送付の事。
2、こども漫画教室 13:00~14:30(小学生限定50名)
教室内容
誰でも描ける、超簡単!ハッピーの描き方
1 喜怒哀楽、色んな気持ちを表現しよう!
~感情を表す漫符~
2 起承転結、4コマ漫画を描いてみよう!
~名寄発・オリジナル作品に挑戦~
よろしくおねがいいたします。
下の写真は名寄市から頂いた、
畑の真珠、生でも美味しい『ピュアホワイト』
新鮮でみずみずしくて、糖度が高くて、絶品です。
私はもう、色んな食べ方を堪能しましたが、
オーソドックスに、ゆがいて、お醤油を塗って、
香ばしく焼いたものが一番好きです。
2011年8月8日月曜日
8月8日(月)の『Qさま!!』に出演&伊集院光さんのこと
2011年7月30日土曜日
2011年7月18日月曜日
復興支援・未来オークションに参加します
2011年7月15日金曜日
(妹が)美術手帖に~載~り~ました~♪
貧しく慎ましく、自然素材で何かを作りながら
北海道で細々と生きている妹のちあさから
佳代ちゃんに ↑ 上の写真付きのメールが・・・。
『AMEMIYAが好きというわけではないけれど』
というタイトルからしても、下記の文面からしても、
本人が非常にはしゃいでいるのがわかる。
♪かばんにテレビを詰め込んで~ 家を飛び出した18の夜~
美術~手帳に~載~り~ました~♪
2011年7月11日月曜日
ギャグ漫画家大喜利サバイバル!!2011
2011年7月10日日曜日
喜国先生の新刊
喜国雅彦先生から新刊を送って頂きました。
名作『色即ぜねれいしょん』の2巻です。
ありがとうございます!!!一気に読みました!!!
喜国先生は公私ともに最も尊敬する漫画家さんです。
詳細は、もうすぐまとめ日記にてUPしたいと思いますが、
5~6月のサイン会7連発の最後の地、池袋リブロに、
何と、喜国先生ご夫妻が労いに来て下さいました。
しかも列の最後にこっそり並んで下さって。
もう、感涙でした。一生忘れません。
喜国先生、国樹先生、本当にありがとうござました。
2011年7月2日土曜日
ギャグ漫画家大喜利予選に出場します。
http://www.gagmanga.com/2011/yosen/
2011年6月25日土曜日
忙しい土曜日
土曜日は佳代ちゃんが仕事なので、一日いおと過ごす。
(いゆは家でテスト勉強)
午前中は運動公園でサッカーフェスティバルに参加。
ボールを使った遊びのあと、ミニゲームも。
炎天下、いおはピッチの端から端までよく走ってました。
昼からは、「海に行きたい」といおが言うので、車で
黒瀬~焼山~海に出て、マキノサニービーチへ。
まだ、海開き前なのに、結構ほかにも人がいました。
潜ったり、クラゲをとったり、一緒に夕方まで泳ぐ。
夏!
瀬戸内海は凪いでいて、波がとてもおだやかなので、
子どもが遊ぶのにぴったりです。
夜からは地域の方々との会合(飲み会)に参加。
わいわいがやがや、小学校の夏祭りのことを決めました。
2011年6月18日土曜日
漫画アクションに、『星守る犬』番外編「奥津、犬を飼う」の巻

雑誌のバックナンバーは若干ですがお取扱いしております。
電話番号03-5261-4818 (平日9:30~12:00・13:00~17:30)
完成披露試写会~西原先生とパンフレットの対談


2011年6月16日木曜日
マハ先生ありがとうございます!!!!
この本は、なんと、あの人気作家、原田マハ先生が、
僕の漫画『星守る犬』を小説にして下さったものなのです。
僕はもう、この本が、大好きで、大好きで、たまりません。
もう、何百万回お礼を言っても足りないくらいです。
本当にありがとうございます。
映画のノベライズとは違って、純粋に僕の漫画をもとに
文章にして下さいました。
それが、もう、原作以上によくって、
原作者としては、もう、何というか、大感激でした。
僕の至らない部分、未熟な部分も、
ひとつひとつ点と点をつなぐように、ホコロビを修繕するように、
愛情を持って、丁寧に、丹念に、文章を紡いで下さいました。
全然、好きに書いて下さいねと、全てお任せしたにも関わらず、
こんなに稚拙な原作を、細部まで大事に大事に尊重してくださり、
素晴らしい、見事な作品に生み直して頂きました。
本当に稀有な、有難いことでした。
すごすぎです、マハ先生。
でも、普通ありえませんよ。
こんなめちゃめちゃお忙しい方にノベライズしてもらえるなんて!
何故、そんな贅沢で豪華なことが実現したのか?
その陰には、実は、ヤブナガさんという、その名の通り、
「や」たら、「ぶ」にょーんと、「長」細い、
若くてエネルギッシュな編集の方がおられまして、
その方が、奔走して、このご縁を取り結んで下さいました。
ヤブナガさん本当にありがとう。
あと、東京のサイン会のとき、息子の遊び相手して下さって
ありがとうございました。
以下、ヤブナガさん・私・マハさんのこの本が出来るに至った
メールでの熱いやりとりを本当は貼りたいところなのですが、
それはまた今度、お二人のご了承を頂いてからにします。
とり急ぎ、お礼まで。
マハ先生、ヤブナガさん、本当にありがとうございました!
『小説 星守る犬』 原田マハ 著 1000円(双葉社)
絶賛発売中! 是非よろしくお願いいたします!
2011年6月9日木曜日
明後日いよいよ映画『星守る犬』公開です
2011年6月1日水曜日
広島ホームテレビに出演です
広島ホームテレビ「レッツ!東広島」という番組に
地元在住漫画家として登場。
作品や東広島の魅力について 語っております。
次週6月8日(水)はその後編が放送です。
広島の皆様、よかったら是非ちょこっとご覧下さいませ!
2011年5月31日火曜日
映画「星守る犬」特番の放送日時です
http://toho.channel.yahoo.co.jp/index.php?itemid=66
(ちなみに広島だと6月2日午前10時半から放送です)
2011年5月28日土曜日
大型台風が近づいておりますが、本日サイン会です
今がんばって仕事やってます。
プレゼント用のカードも製作中です。
100%の雨予報で、お足元も大変悪うございますが、
是非是非お越しくださいませ。
お待ち申し上げております。
村上たかし
2011年5月24日火曜日
ドン・キホーテで『星守る犬』キャンペーン!
「ペットはパートナーキャンペーン」と名付け
「星守る犬」とのタイアップキャンペーンを
実施してくださいます。
私のイラスト&サイン入り原作本や
「星守る犬」映画鑑賞券などが当たります。
詳しくはこちら
http://www.donki.com/hoshiinu/
よろしくおねがいいたします!
2011年5月17日火曜日
『ぱじ』愛蔵版が発売されます!よろしくお願いします!

絶版になって久しい『ぱじ』の選り抜き愛蔵版が
何とこの度、集英社より復刻発売となります。
しかも帯は、『星守る犬』のおとうさん、西田敏行局長!
感激・・・。
コミックナタリーの記事でも取り上げていただきました!
http://natalie.mu/comic/news/49561
ナタリーさんありがとうございます!
発売を記念して、『ぱじ』公式サイトで
一齣ぱじブログというのを始めます。
明日5月18日から、6月24日まで、
一日一齣、
ぱじとももちゃんの他愛もない、どうってこのとない、
ほっこりトークをお届けします。
よろしくお願いいたします。
PS 今、人生でも初めての超絶な締め切りまみれで、
なかなか家族のブログも書けていませんが、
実は今月は色々なことがありました。
それらもおいおいブログにまとめてUPしたいと思いますので、
今しばらくお待ちくだされ・・・。 たかし
2011年5月14日土曜日
NHKラジオ深夜便で松田哲夫さんのブックレビューに!
NHKラジオ第一放送『ラジオ深夜便』という番組の
ブックナビコーナー(0時~1時の間に放送予定)で、
松田哲夫さんが『続・星守る犬』をご紹介下さいます。
松田様には二年前に『王様のブランチ』の書評コーナーで、
まだ全く無名だった『星守る犬』を取り上げていただき、
「あたたかい涙があふれる作品です」とご推薦頂きました。
感激しました!今も本当に感謝しております。
実はこの『ラジオ深夜便』というラジオ番組、
僕はずっと昔からよく知っていました!
大阪時代、佳代ちゃんが、僕の祖母ヅラシルバーと一緒に
12年間もやってた高齢者の童謡・唱歌のサークルのメンバー
大西さんというおばあさんがこの番組がとにかく大好きで、
「佳代先生に是非聴いてほしい」って『ラジオ深夜便』を録音した
カセットテープをよく下さってたんです。
大西さんは何度も目の手術をされていて、
だから、ラジオが本当にお好きで。
特に、この『ラジオ深夜便』などの日本の名曲や
懐かしい歌が聴ける番組がホントにお好きでした。
大西さーん、僕の本の話が出ますよー!
大ファンの『ラジオ深夜便』にですよー!
明日。 日曜日の深夜、僕もラジオに耳を傾けます!!
2011年5月13日金曜日
2011年5月8日日曜日
麻耶先生から頂いた素晴らしいご本
麻耶雄嵩さんから
素晴らしい新刊を頂きました!
でも、いゆにすぐに取られてしまって、
奪い合い攻防の末、本日、読了いたしました。
こんなすごいお話をさらりと書かはる麻耶さん、しぶすぎです。
麻耶先生とは、大阪に住んでいるときに、よくお笑い鑑賞を
ご一緒しておりました。 なつかしい!!!!
先生、ありがとうございました!!!
2011年5月3日火曜日
2011年4月29日金曜日
サイン会のおしらせ第2弾
本日、無事に終わりました~!超楽しかったです!
いらして下さった皆様、本当にありがとうございました!
さてさて、明日は・・・・
JR長岡京駅前、恵文社バンビオ店で
午後2時からサイン会です。
恵文社さんの太っ腹なのは、
何と! 恵文社さんで購入していない本
よそのお店で買った本を、お持込頂いても可!
だということ。
普通ありえないですよね・・・。ふ、太っ腹だあ!
もちろん、その場でご購入頂いてもOK。
お友達や母の日のプレゼントなんかに
もう一冊いかがでしょう! なんて。
ではまた明日お待ちしております!
本日から、きたすばる オープニングイベント
グランドオープンを記念し、
4月29日(祝)~5月8日(日)まで イベントがあります。
『星守る犬』北海道ロケ地の名寄サンピラーパークでは、
映画のロケセットなどが公開されます!
くわしくはコチラ
玉山鉄二さん演じる奥津の家も展示中です。
この名寄サンピラーパークは「星守る犬」のこと抜きでも
是非是非家族で行ってみたいような素晴らしいところ。
お近くの皆様、GWの青空のもと、是非お運びください!
2011年4月28日木曜日
明日からサイン会 再開です!
お近くの皆様、是非のぞいてみてください。
心よりお待ち申し上げております!
サイン会。
3月17日『続・星守る犬』の発売、そして
6月11日『星守る犬』映画公開に合わせて
全国10ヶ所くらいでさせていただけるそうです。
(情報は随時こちらでもupいたします)
震災のため、一旦、全て中止になっておりましたが、
再開となり本当にうれしく思います。
書店様、双葉社の営業軍団様、本当にありがとうございます!!!!
村上家のサイン会といえば、外。
それも河原や緑地公園が定番でした。
書店さんや出版社ではなく、基本、嫁が仕切ってくれるのですが、
そのうち、しょうもないたかしさんのサインを
お客様に長時間並んでお待ち頂くのが心苦しい
と言い出しまして、演芸や、炊き出しを始めました。
・・・・おかしな嫁です。
やがて次第にそっちの愉快な催しの方がメインとなり、
もはや私のサインなんてもうどうでもよくなるという、
誠に本末転倒な結果に。。。 懐かしい思い出です。
でも!
今度のんは、ちゃんとした本屋さんでやって頂く、
ちゃんとしたサイン会です。
サインが、メインです。サインをする、サイン会です。
めっさうれしいです!!!
ほんとうに ありがとうございます!
読者の方に直接お会いして、おひとりおひとりと、
お話しできるのを、とても楽しみにしています。
久しぶりのサイン会。
外じゃない、河原じゃない、本屋さんのサイン会。
心よりお待ち申し上げております。
(参加方法は各書店様にお問い合わせ下さいませ)
2011年4月20日水曜日
<その1>玉山鉄二さんのこと@映画『星守る犬』
映画の話を書こうと思ったときに、まず一番はじめに思い出すのは、
去年の夏の、北海道の撮影現場のこと。
初めて見学した映画の現場は、
ピーンと張りつめたような静寂と
咳ひとつ出来ないくらいの緊張感で、
ヘタレな僕は 正直ちょっとビビりました。
最初の頃は、「カットー!」の声がかかるまで、
思わず息を止めていたくらい。(何の意味もないのに)
大御所の俳優の方々がオーラ全開なのははもちろんのこと、
美術さんや照明さん達、スタッフの方々も、
どこかしら、ベテランの凄みと、職人の風格があって
全員めっちゃシブい。
「おい!早くしろ!何やってんだ!」とか
時々、弟子を怒鳴ってはったりして、
僕はすっかり圧倒されていました。
だから休憩時間も、なるべくすみっちょの方で
おとなしーくしておったわけです。
そんな僕に、話しかけてきて下さったのが、玉山鉄二さん!
正直、めっちゃうれしかったです!
(玉山さんありがとうございます!)
玉山鉄二さんは、奥津という福祉職員の男の役。
奥津は、僕も大好きな登場人物で、ある意味、主役。
玉山さんも、この役をとても気に入って下さったそうです。
奥津が車で辿った道を、自分も同じように旅して、
奥津の想いを追体験したいとおっしゃり、
わざわざ、お忙しい中、ご自分の出番のないシーンでも
ほぼ全部、ずっとロケ隊に同行されていました。
もともと、映画(「手紙」「カフーを・・・」など)や
ドラマ「薔薇のない花屋」「帽子」などで好きな俳優さんでしたが、
お会いして、お話したら、ますますファンになりました。
すっくと立つ、凛とした佇まい。
飾らない、優しい、柔らかな表情で、
しかし一言一言、誠実に話をされる・・・
声がまたいいんです。とてもいい声。
穏やかで癒されるような。
澄んだ水をたたえた 静かな湖のような、
透明感 と 深みのある方でした。
心の奥底に 喪失感や 罪障感を抱きつつ、
日々の業務を 淡々とこなす、寡黙な男、奥津に、
ぴったりやなあと思いました。
すごく信頼できる感じの役者さんでした。
こぼれ話。
秋に、映画『星守る犬』の中打ち上げがあったとき、
抽選会に何か賞品を出して下さいということだったので
僕は、額に入れた描き下ろしの原画を出しました。
お父さんとハッピーが再会してる絵で、
漫画にはないシーンです
絵が下手で、遅いので、なんだかんだ、
17時間もかかりました。
抽選会が始まり、
現金5万円が子役に当たったり、
僕が地味な海産物(干物セット)を当てたり、
それぞれのキャラにぴったりなものが、
次々に当たっていく中、
僕の原画は一体、誰に当たるかな・・・と
内心ドキドキしていました。
何しろ徹夜で描いた渾身の絵なので・・・。
すると、何と、その原画を当てて下さったのが
玉山鉄二さんでした。おお~。
しかも!
「やったー!うれしいです!」
とガッツポーズをとってくれはりました。
ありがとう、玉鉄・・・・。うるうるうる。
なので、僕の絵が、今、玉山さんちにあります。
こっちこそ、光栄でうれしいです。
玉山鉄二ファンの皆さん!是非、期待してください!
奥津役の玉山さん、すごく素敵ですよ。
結構、多彩な役をされる、幅の広い役者さんですが、
ありのままの素の玉山さん、
普段の自然な玉山さんに、とても近い役だと思いますよ。
あと、ちなみに、僕と玉山さんは誕生日が一日違い。
しかもおんなじ、O型・おひつじ座なんです。
フェイス・身長などルックスは、全然違いますが
きっとどこか、似てるとこがあるんだろうなと、
勝手に親近感、感じてます!
今日は、映画『星守る犬』もうひとりの主演俳優、
奥津役の 「玉山鉄二さん」のことをいっぱい書きました。

2011年4月19日火曜日
映画『星守る犬』予告映像に特別編が追加!
新しく特別編の予告映像が追加されました!
たっぷり4分38秒もあるロングロングバージョン。
惜しげもなく、名シーンが満載です。
大好きな平井堅さんの主題歌『夢のむこうで』も
たっぷり聴けちゃいます。
そして!
何と何と、ついに、私の姿も一瞬、確認できます!
三浦友和さんがオーナーを演じる海辺のレストランの
シーン左上にほら!私が!私が!
心霊写真のようにほら!
どうです、この影の薄さ。存在感の無さ。
全く目が行かない。全然、邪魔にならない。
見事なエキストラっぷりでしょう!
さすが、自動ドアすら開かない男。 たかし。
瀧本監督も「村上さん!素晴らしいですよ!」って。
「印象に全く残らない」 ことを、
こんなにもほめてもらえたことは
いまだかつてありません。
赤鼻のトナカイのように、今宵こそはと喜びました。
そんな、映画界の新星、天才エキストラのたかしも、
チラッと見切れてる、映画『星守る犬』は
6月11日から全国東宝系劇場で公開。
皆さんどうぞよろしくお願いいたします!
ついに映画『八日目の蝉』公式サイトに私が!
最も感動した本として角田光代『八日目の蝉』を挙げて、
長々と延々、途中、涙ぐんだりしながら
熱く熱く、語ってしまった私。
(というのも、インタビュアーの方が、目ざとく、
「あ、今、村上さん、泣いてません?泣いてますよね」
とつっこまはって、さらに、どの部分が切なくて哀しいかを
しつこく聞かはるもんだから・・・)
そして。
その泣きっぷりを見込まれてか、ついにこの度、松竹さんから、
映画『八日目の蝉』公式サイトの感想コメントの依頼が来ました。
(『星守る犬』は東宝製作なので、実は非常に気まずい・・・)
でも、本当に大好きな原作なので、お話、お受けしまして、
いっぱい資料や映像を頂いて、コメントを書かせて頂きました。
http://www.youkame.com/voice/message/
著名人から寄せられたコメント・・・ってなってますけど、
僕だけしょぼくて、全く著名人じゃないのが、これまた気まずい。
だけど「村上隆」さんと間違えて、うまいこと著名人のコメントかと
思われたりして。 ・・・・・。 でもそれも気まずいか。
とりあえず、いずれにしろ、色々と、気まずいので、明日から、
映画『星守る犬』宣伝強化週間といたしまして、このブログでも
映画の紹介やこぼれ話、撮影現場秘話などをご紹介することにします。
乞うご期待!
ちなみに『星守る犬』の公式サイトはこちらです。
http://hoshimamoru.com/
新コンテンツが随時発表、追加され、ますます楽しみですね!!!
映画『星守る犬』公式サイトに是非アクセスを!!!
2011年4月12日火曜日
コミックナタリーで関西サイン会のことを!
サイン会をすることが決まりました。そのことを
「コミックナタリー」で紹介していただきました。
誠に感謝です!いつもありがとうございます!
http://natalie.mu/comic/news/47646
外じゃない、河原じゃない、本屋さんでのサイン会!
かっこいい代車
バックしてきたトラックにゆるーくぶつかられて、
うちの車のドアが、ベッコリ、へこみました。
乗ってた私が、早くも三角巾で腕をつっていたので
(これは先月サッカーの練習中に転倒し負傷)
それを見たトラックの運転手さんが
「え!?ケガ!?」
ってぎょっとしはったのが、可笑しかったです。
「いえいえいえ、これはもとからのケガですから。」
とあわてていうと、
「そんな不幸な人に、さらにまた当ててしもうて・・」
「すまんかったのう・・・・」
と気の毒がられました。
勤務中でらした運転手さんのお立場も心配しましたが、
頂いた名刺を見ると、その人が社長さんだったので、
減給とか、クビとかもなさそうでよかったです。
100%先方に修理してもらえることになって、
今、ぴっかぴかの代車をお借りしています!
ホンダのフィット。
まだ新車のにおいが! そして装備も最新で快適!
うちのはもう7年目で14万キロも走ってて、
全身傷だらけの中年レスラーみたいなコですが、
あと10年は大事に乗りたいと思っているので、
買い換えることはないでしょう。
でも、今だけ、新車オーナー気分を満喫します。
深呼吸して、
新車のにおいをかぎながら。
2011年4月10日日曜日
『王様のブランチ』録画を確認 大感謝!
えっちらおっちら運転して、明け方に帰宅。
録画していた『王様のブランチ』を確認しました。
おおお~~!!
「星犬本」2冊とも、いっぱい宣伝してもらって、
しゅっとした市川真人先生に解説もしてもらって、
映画も宣伝してもらっていて、感謝感激でした。
『八日目の蝉』のことも大きく扱われていましたが、
本当は、私はあの20倍くらい長く、そして熱く、
途中、涙ぐみながら『八日目の蝉』の素晴らしさに
ついて語ってたので、短くすら感じました。
そして、優香さん!
いっぱい温かい感想を言って下さってて感激です。
優香さん!!!本当にありがとうございます!!!
2011年4月9日土曜日
コミックナタリーでブランチのことを!
今日の私のテレビ出演のことを撮影風景の写真つきで
お知らせいただきました。
http://natalie.mu/comic/news/47535
ありがとうございます!!!
そうなんです!
今日4月9日(土)、朝9時半より
『王様のブランチ』のブックコーナーで
『星守る犬』・『続・星守る犬』が紹介されます。
皆様、どうぞ、よろしくお願いいたします。
《追記》
さきほど『王様のブランチ』無事に流れたようです。
でも昨日・今日と大阪にいるため私はまだ見ておりません。
家にいる、いゆにメールして、テレビ見てくれたかと聞くと、
「なんじゃありゃ。ゲラゲラゲラ。おとうさん、ぶっさいくやった」
と腹立つ返事がありました。・・・・。
やかましい!私のフェイスのことは言うな、フェイスのことは。
それより、放送された内容を教えてくれ。いゆよ。おい。
ちゃんとしゃべれていたのか?私は?どうなのだ?
《追追記》
さきほど、いゆに電話がつながり、放送の内容はどうだったのかと
再び聞くと、
「うん。『八日目の蝉』が素晴らしいってことがよく伝わって
とてもよかった。」
と言っていました。
・・・・やはりそうか。そうだったか。
そういえば、いゆも二年前、弟の運動会の場所取りをしながら
『八日目の蝉』を読んで感動し、打ちのめされていました。
2011年4月8日金曜日
超感激!46歳のお誕生日会
大感激!西田敏行さんと対談
西田敏行さんと対談をさせて頂きました。
もともと私自身が西田さんの大ファンで
おとうさん役が西田さんに決定したときには
もう、うれしいやら驚くやら、ありがたいやらで
本当に感激したことを覚えています。
撮影のとき、少しだけご挨拶させて頂きましたが
じっくり一対一でお話したのは今日が初めてです。
お会いする前は緊張しましたが
(何せ何十年来の大ファンですから)
だけどお会いしたらほんとに優しくて、
すごくあたたかい、大きな大きな方で、
本当にいいお話を沢山伺うことが出来て
最高でした。
映画の撮影秘話、私の本のご感想、
数年前まで飼っておられた犬の話、
ザイールのマウンテンゴリラの話、
小さい頃や高校の頃の飼い犬のお話。
故郷、福島への想い。
被災された方々への深い深い想い。
ここではまだ詳しく書けませんが、
本当に胸が熱くなる、いいお話を沢山沢山
聞かせてくださいました。感涙。
今回のロードムービーのロケ地は
ほとんど被災地である東北の美しい海岸線でした。
撮影にご協力いただいた地元の方々のことを考えると、
この映画に関わった全員の胸に、
やはり、たまらない想いが溢れてきます。
映画公開をあんなに楽しみにしてくださってた地元の皆様。
被災地の映画館はまだほとんど復旧されていません。
でもいつの日か、
そして、それがゆるしていただけるのなら、
あの美しい東北の景色がいっぱいつまったこの映画を
是非、地元の皆様に見て頂きたい と
僕も心から思いました。
西田敏行さんとの対談、最高でした!!!
2011年4月7日木曜日
いゆの入学式に思う
震災の犠牲となった方への黙祷で始まった、
粛々とした式典の中、色々なことを思いました。
帰りの車の中で、いゆに、
「しっかり、勉強をしなさい。」
と言いました。
私はこれまで、子どもに勉強のことを、
とやかく言ったことはありませんでした。
でも、今、こんなときだから、
なのでしょうか。
心の底から、
いゆに、今は一生懸命に勉強をしてほしいと、
何故か、急に強く思いました。
成績なんてどうでもいいんです。
人と比べる必要はないんです。
ただ、いゆには一生懸命に勉強して
しっかり学力をつけておいてほしい。
それがきっと自分を助け、
人を助けることになると思うから。
何でもいいからひとつ専門性を身につけてほしい。
いざというときにはそれをしっかり発揮してほしい。
それから、いつでも正しい情報を、自分で選びとるためにも、
しっかり、学力をつけておいてほしい。
難しい数字や、漢字や、英文にしり込みせず、
何でもよく読み、聞き、
正確な情報を得るためにも。
やはり少しは学力が必要だと思う。
また、誰が信頼できるのか。
誰が言ってる言葉を信用したらよいのかを
自分自身で見極めるためにも。
何でもよく読んで、よくわかるようになってほしい。
親はいずれ死ぬから、
ずっと子どもを守ってはやれないから。
いゆには、やっぱり、しっかり勉強をして
必要な力だけでも身につけてほしいと
心から思いました。
将来、自分と、自分の大事なひとを守るためにも。
不安な混乱の中でも、前に進んでいくためにも。
優しい、思慮深い行動をとることが出来るためにも。
そして、人を責めたり批判したりしないためにも。
そういうわけで
「しっかり勉強をしなさい」と、
柄にもないことを
思わず、娘に言ってしまった入学式の父でした。
いゆ、入学おめでとう。
感激!ダ・ヴィンチ5月号で紹介して頂きました
『続・星守る犬』を紹介して頂きました!!!
6ページ目からの「今月のプラチナ本」特別企画
『今こそ力をくれる
WITH YOU BOOK
~あなたに寄り添う本~』
の9冊の心温まるお薦め本の中で
拙著『続・星守る犬』も紹介して頂いております。
本当に有難く、もったいなく、
色々考えて、胸がいっぱいになりました。
こんな大変なときに、何の役にも立たない自分なんかが
何をどうしたらよいのか日々悩んでいたところでしたので、
それでも描くことへの勇気を頂きました。
ありがとうございました!!!
さらに66ページからのインタビューページでも
『星守る犬』『続・星守る犬』の2冊を掘り下げて
特集していただきました。
実は、このインタビューは私にとって本当に素晴らしい経験で
3月の日記にも書きましたが、
色んな意味で気づかされることの多いものでした。
本来、しゃべり下手でインタビューは苦手な私なのですが、
そのときは何故か、本当に話しやすくて、
私の要領を得ない話を、
それでも、全て正確に受け止めてくださり、
ひとつひとつ丁寧に確実に投げ返して頂いて、
知らず知らずのうちに色んなことに気づかされていくという
大変感動したインタビューでした。
聞き手のお二人の力量だと思いますが、
終始、ゆっくりとした時間が流れ、
たとえ沈黙があっても待って頂けて、
何故かとてもくつろいだ気持ちで
正直に、沢山、お話が出来ました。
なんだか、すごくうれしい、
ありがたい取材でした。
だから今読み返してみても、ほんとに感慨深い記事です。
『ダ・ヴィンチ』5月号
どのページも、よい本が、沢山沢山紹介されています。
是非是非よろしくお願いいたします。
2011年4月6日水曜日
4月9日(土)『王様のブランチ』に出演します
何と何と、今週は私の新刊『続・星守る犬』を
ブックコーナーでとりあげて頂くことになりました。
4月9日(土)朝9時半から(TBS系列局・BS放送等で)
放送されます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
先日、そのインタビュー撮影があったのですが、
右肩負傷で腕が上がらないため、髭剃りが出来ず
人生初の「ヒゲたかし」状態で出演したこと。
(当日、朝、待ち合わせしてた加納さんに
「な、なんなんすか!そのヒゲ!山賊すか!」
と、ギョッとされたという、なかなかのフェイス)
そして、せっかく自著『続・星守る犬』を宣伝できる
貴重なチャンスだというのに、
何故か、自分が感動した素晴らしい作品として
角田光代『八日目の蝉』のことばかり、長々と熱く
しゃべってしまったこと。
その二点が、若干、気になりますが、
そんな「ヒゲたかし」の健闘ぶりをご覧頂けたら
幸いです。
みなさま、どうかよろしくお願いいたします!
2011年4月2日土曜日
宮崎哲弥さんにお薦め頂きました
の動画コーナーにて、評論家の宮崎哲弥さんに、
『続・星守る犬』をお薦め頂きました!!
http://ex-iinkai.com/pickup/detail1327.html
会員になると見ることの出来る有料動画なので
なかなかご覧になれないかもしれませんが、
私は、さっそく会員になって拝見しました!
「この度は、色々な事がありましたので、
温かい気持ちになれるものを・・・」
ということで、拙著を取り上げて頂きまして、
「傷ついたり荒れた心に効く『クスリ』として」
と、めちゃめちゃ推して下さっていました。
(詳しい解説は動画を・・・。)
宮崎様!!!ありがとうございます!!!(涙)
2011年4月1日金曜日
4月2日(土)王様のブランチに映画「星守る犬」
明日4月2日(土)の朝、
『王様のブランチ』(TBS系)で
映画『星守る犬』が紹介されるそうです。
大体10:40~11:10頃のコーナーで、
原作マンガもちょこっと触れてもらえるとのこと。
『王様のブランチ』をご覧になれる地域の皆様、
是非是非よろしくお願いいたします。
追記
無事、放送されました!観ました!
予告映像のあとで、優香さんが、
「映画『星守る犬』が楽しみですね。
原作コミックも大好きだったので早く観たいです。」
ってコメントをしてくれはりました!
大変うれしいです。
優香さんには、一昨年にも『王様のブランチ』や
ご自身のブログで『星守る犬』をご紹介頂きました。
大変感謝しております。
2011年3月31日木曜日
明後日、映画『星守る犬』前売り券発売開始
「2011」年は「11(ワンワン)イヤー」ということで、
(かどうか知りませんが、勝手にそう思ってます)
犬の映画が目白押し!
「いぬのえいが」「わさお」「わんこの島」などなど。
中でも、イチ押しのワンワン映画が、そう!
6月11日公開の『星守る犬』!!!!!
西田敏行さん、玉山鉄二さん、川島海荷ちゃん、
岸本加世子さん、三浦友和さん、余貴美子さん、
藤竜也さん、温水洋一さん、中村獅童さん、
濱田マリさん、塩見三省さんなどなどなど。
日本映画界を代表する素晴らしい俳優陣が集結。
瀧本智行監督の指揮の元、
素晴らしい作品に 仕上がっております。
私、村上たかしも、大変重要なシーンの背後に
ちらっとエキストラ出演しております。
ご存知の通り、
私はものすごく存在感が薄いので、
正直、見つけにくいと思いますが、
是非是非、劇場に足をお運び頂き、
目を凝らしてご覧いただければと思います。
あさって4月2日より前売り券発売です。
(前売り券発売の劇場はこちらからご確認ください)
それでは、皆様、お誘い合わせの上、
是非是非よろしくお願いいたします!
2011年3月28日月曜日
asahi.comで紹介されました
2011年3月23日水曜日
星守る犬 公式ツイッター
ありがとうございました
全然お返事できずに、すみません。
無事に葬儀も『本ゆ』の原稿なども全て終わりました。
ただ、いゆもいゆも大阪で高い熱を出し、
おばの家で寝込んだりしてました。
(もうだいぶよくなってきましたが。)
ヅラシルバー、98歳の幸せな大往生でした。
すーっと電池が切れるような、
安らかな旅立ちでした。
にぎやかな葬式で、本人も大満足だったことでしょう。
諸々、ありがとうございました。
2011年3月18日金曜日
心よりお見舞い申し上げます
2011年3月17日木曜日
いゆの卒業式 新刊『続・星守る犬』発売 ヅラ・シルバー死去
厳かな式典の後、教室に戻り、卒業生が一人ずつ
両親にあてた手紙を読みました。
15歳くらいの子が、自分の親を思いながら書いた文章は
それぞれ皆、興味深く、面白かったです。
いゆの手紙は、おとうさん、おかあさん、今まで反抗してすまなかった
とわびるような、しおらしい手紙でした。
しかし、その目は、なおも闘志をたたえていました。
多分、というか、絶対、反省しとらんな。
高校に入っても、まだまだ、愉快な反抗は続く模様。
また、本日、新刊『続・星守る犬』が発売となりました!
ところが、夕方になって、その新刊を楽しみにしていた祖母
ヅラ・シルバーが急死したと、大阪から電話がありました。
昨日、見本本が届いたので、早速一冊送ったのですが、
残念ながら、間に合いませんでした。
映画も楽しみにしてくれていたのに、見せてやれず残念です。
最後に声を聴いたのは、三月三日でした。
三月三日のひな祭りの日。
桃の節句だからと、佳代ちゃんが桃の花を
送ったらしく、お礼の電話がありました。
ありがとう、うれしかったと、わんわん泣いていました。
いやいやいや、泣かんでも!こっちはゲラゲラ笑ってたんですが、
あれが最後の会話でした。
その翌々日、祖母から、桃の花の写真つきの葉書が届きました。
鉛筆でかかれたヘロヘロの文字の手紙。
「ありがとうね 又又」という言葉で結ばれていました。
「又又」って何やろね?と、またゲラゲラ笑って読みました。
そして、これが最後の手紙でした。
頑固で勝気で憎まれ口ばかりたたいていた祖母でしたが、
最後は優しい言葉をくれました。
いろんなことは、いつも重なって降りかかりますね。
今夜は急いで諸々の原稿を描き上げ、明け方、大阪に出発します。
大阪で「本ゆ」の原稿を描きます。
2011年3月15日火曜日
『星守る犬』原画展のお知らせ
何と何と!リブロ池袋本店様のご好意で、
『星守る犬』 『続星守る犬』の
原画展を開いて頂ける事になりました。
3月17日(木)より
リブロ池袋本店 4階コミック売り場にて
『星守る犬』と『続・星守る犬』の生原稿を
展示していただきます。
人生初の原画展。
生原稿を人様にお見せするなんて恐縮ですが、
是非是非足を運んで頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2011年3月14日月曜日
サイン会中止のおしらせ
3月20日・21日と予定しておりましたサイン会が
震災被害のため中止という連絡が先ほどありました。
ご予約いただいた方、誠に申し訳ございませんでした。
深くお詫び申し上げます。
また3月26日以降のサイン会も全て中止となりました。
地震被害に遭われた皆様方に 心からの
お見舞いと お悔やみを 申し上げます。
2011年3月11日金曜日
2011年3月10日木曜日
コミックナタリーの記事に!
ついて取り上げていただきました。
コミックナタリーの記事
コミックナタリーでは、まだ単行本化していない頃から
いち早く取り上げていただいて、本当に感謝しています。
ありがとうございました!!!
2011年3月8日火曜日
2011年3月7日月曜日
サイン会に向けて
私から皆様にプレゼントさせていただこうと思っている
「ハッピーとおとうさんのカード」を、今、作成しています。
カードの絵は映画『星守る犬』の打ち上げのプレゼント用に
10月に描き下ろした原画を、複製したものです。
(原画は抽選の結果、何と奥津役の玉山鉄二さんに
当たりました。玉山さんちに行けて、ハッピーも本望です。)
「ハッピーとおとうさんの再会」のシーンを描いたもので
こーんなかんじのイラストです。 ↓
ちなみに、これが ↓ 原画を描いてるときの様子です。
この手作りカードにも、全部、手書きでサインを入れさせて
いただこうと思っています。
『続・星守る犬』発売まであと10日となりました。例のごとく、内職っぽく、家内制手工業の手作りで
ひとつひとつ、心をこめて作っていますので、
お近くの方、サイン会にいらしていただきますよう。
お待ち申し上げております。
どうぞ皆様、よろしくお願いいたします。
2011年3月5日土曜日
『ダ・ヴィンチ』の取材を受けました
はるばる東京から東広島まで、わざわざすみません。
感動したのは、『ダ・ヴィンチ』編集部の方の本の読み込み方。
以前、『ほぼ日感激団』の皆さんに『星守る犬』の座談会を
開いて頂いたときにも、感動しましたが、もう、本当にすごいんです。
僕本人が全然気がついていないようなところまで、
細かく深く丁寧に読み込んで、受け止めていただいてて、
そこに色んな「意味」まで読み取ってくださってて、
ああ、そう言われれば、そうかも!と、
こちらが改めて驚き、発見することがいっぱいなんです。
「読む才覚」がもう、半端じゃないというか。
本当にすごいんです。
作者本人はあまり計算なく、自覚なく、意図なく、
知らず知らず、無意識にやっていたことも、
もしかしたら、全て、必然的に選んで(選ばされて)いたのかも
しれないなと改めて気づかされ、
実は今回のインタビュー中に、僕は、初めて、
自分の抱えているテーマが何かを知りました!
(今まで知らんかったんかいっ!)
いや~。
2時間くらいの和やかな取材でしたが、正直、すごく勉強になりました。
まるでカウンセリングを受けているような、(受けたことないけど)
話しながら、癒されつつ、自分自身を知る体験をしました。
素晴らしいインタビューをして頂き、本当にありがとうございました!
2011年3月4日金曜日
いお
いおが、工作して遊びながら、佳代ちゃんに
「おかあさん、おとうさんとけっこんしてくれて
ありがとう」
と言っているのが洩れ聞こえました。
何、どうした、急に。
と、隣の部屋から、きき耳を立てていると、
「おかあさんがおとうさんとけっこんしてくれたから
ぼくが生まれたんでしょう?
ぼく、生きられてうれしい。
なんでもできる。だからたのしい。」
と言うておるではないですかあああ!
うっかりどばっと泣きそうになりました。
こんなうれしい言葉をお前は、お前は。
独り言のように、歌うように、さらりと言う。
そしてまた 普通に 遊び出すのです。
何なんでしょう、もう。
子どもには 本当に 毎日驚かされ 圧倒されます。
だから どんなにトロくても アホでも 最高です。
2011年3月3日木曜日
2011年3月2日水曜日
いゆのさくら餅事件
「今日もまた、担任の先生におこられてん」
と言い出しました。
ええ~、また!?一体、今度は何をしたのや!?
父も母も、箸を止め、問いただしました。
以下、いゆの話。
「あのな。今日の給食な、さくら餅が出てん。
明日ひな祭りやし。
ほら、うち、さくら餅、大好きやん。
で、たまたま今日、同じ班の子が一人欠席やったから
あ、コレ、もしかしたら、その子の机の上にも
ランチョンマットとお箸を置いといたら、
給食係が間違えて、配膳してくれるんちゃうかな?
って同じ班のもう一人の子と言ってて、
うち、こっそり置いてみてん。
自分のランチョンマットとお箸。
休んだ子の机の上に。
そしたら、先生が気づかはって、
何で欠席した生徒の机にランチョンマットがあるんや!
ってめっちゃ怒らはって、教室がシーンってなってん。
で、うち、席を立って、
『先生、すみません。私がやりました。』
って言ったら、
お前か!何でこんなことしたんや!って言わはって。
うち、正直に、
『さ、さくら餅が食べたかったからです。』
って言うたら、先生、ずっこけはって、
『偽装か!偽装か!さくら餅、欲しさに偽装したんか!』
って心底、呆れ返らはって、
『お前は・・・ほんまに・・・何なんや!
おい、誰か村上にさくら餅をやってくれーや!』
って大声で皆に言わはった。最悪に恥ずかしかった。」
ということだったらしい。
・・・・ああ、恥ずかしい。恥ずかしすぎる、アホいゆ。
もうすぐ中学卒業、もうすぐ高校生だというのに。
もう、15歳の娘さんだというのに。お前は・・・お前は・・・。
何でいまだにそんな、磯野カツオみたいなことして、
先生に叱られているのか。ああ、情けない、恥ずかしい。
先生、本当にいつもすみません。最後の最後まですみません。
いゆには、まったく、毎日、トホホです。
2011年2月28日月曜日
2011年2月26日土曜日
色々取材していただきました
インタビュー取材をしていただきました。
次号の「あのひとに会いたい」というページに掲載されるとのこと。
ありがとうございました。
それから、東広島市の広報の方も取材に来てくださいました。
3月3日の中国新聞の「考える東広島人」という広告の中に
私もちょこっと載せていただけるのだそうです。
わざわざ私なんかを取材に来ていただき、ありがとうございました。
2011年2月22日火曜日
2011年2月20日日曜日
やっとひと区切り
ついに脱稿! わーい! やっと寝られる~!
・・・と思う間もなく、連続してすぐに、月末発売の「本ゆ」の
『村上たかしの半笑いトホホ日記』の締め切りに突入。
こちらは、我が家の家族・子育てをテーマにした実録漫画。
机に向かうもすぐに朦朧としてしまって、なかなかネタが思いつかず。
すっかり困り果てていましたが、さすが!うちの最強最悪のアホ娘!
しばらく様子を観察していると、連載一回分ネームが出来ました。
ありがとう、いゆ。
今月号も大活躍だよ。
そういうわけで、ある意味、親孝行なアホ娘のおかげで
無事に原稿UPし、やっと少し、一区切りつきました。
これまでの分の日記も、これからポチポチ少しずつ、
UPしてまいりますので、どうかまた、よろしくお願いいたします。
2011年2月3日木曜日
いゆ、弁論大会で健闘
いゆに豆を投げる
ほっといたら、際限なく、いくらでも寝ます。
おそらく寝るのが趣味なのです。
なんであんなに眠れるんやろうか・・・・。
あんなに寝て、頭痛くならんのだろうか・・・・。
脳みそ腐るんちゃうか・・・・。
大体、時間が惜しくないんやろうか・・・・。
私が中学校の頃は寝る時間が惜しかったものです。
一日が24時間では短すぎるくらい、忙しくしていました。
学校も遠くて時間がかかるし、部活も勉強もあるし、
母子家庭で、母親が夜遅くまで働いていたから、
私が夕食を作って妹(8歳違い)に食べさせてたし、
お笑い番組や、プロレス中継も観なきゃいけないし、
深夜ラジオも毎日色々全部聴きたいし、
マンガも読みたいし、音楽も聴きたいし・・・・・。
それなのにいゆは、いゆは、いのち短し青春を
惜しげもなく、存分に惰眠をむさぼって生きています。
どうなんでしょう。
でも今ちょうど締め切りであまり寝られていない私にとっては、
ある意味、うらやましいライフスタイルではあります。
というわけで、今年の節分は、「鬼は外!」ではなく、
「起きろー!」と言いながら、
寝ているいゆに、三角の小袋入りの豆を沢山沢山
皆でぶつけて、ひとしきり盛り上がりました。
いゆ、全っ然起きませんでした・・・・。
2011年2月1日火曜日
いゆ スベる
というので、本当は授賞式を見に行ってやりたかった
のだけれど、仕事が切羽詰っていて 行けず。
夕方、帰ってきたいゆに
「どうやった?」とたずねると
「あかんかった」とヘコんでいました。
「全然ウケへんかった」のだそうです。
「出オチのスライドの写真もスベってたし・・・・」
「しかも、うちの作品の印刷に、誤植が四つもあった。」
引率の先生からも、
「村上、受けを狙ってたのに思い切りスベってたな。」
「どうや? PKはずした~みたいな感じじゃろ?」
とからかわれたとか。
あははは!
元気出せ、いゆ。
お父さんも、これまでの人生、いっぱいスベったし、
いっぱい誤植もされてきた。
気にするな。
「明日が入試なのに、スベってもうて、縁起悪いわ」
ぶつくさぶつくさ、ボヤいていた、いゆなのでした。
2011年1月31日月曜日
ハイジに本を読んでもらう
原田マハ先生のご本、『一分間だけ』。
2月4日に原田先生にお会いする予定なので、
それまでに是非とも読了したかったのですが、
現在ピンチで、なかなか時間がとれず・・・・。
困っていたところ、何と、佳代ちゃんが朗読して
くれました。
これなら全く手を止めることなく、聴きながら
作業できます。 超便利!!
で、無事、一冊丸々、全文、聴き終わることが
できました。
何かラジオドラマみたいで、すごくわくわくしました。
愛犬に対する罪障感、喪失感、
犬が結ぶ人と人の絆。
原田先生、素敵なご本をありがとうございました!
私は目もあまりよくないので、できればこれからも、
この方式で、是非色々な本を読み聞かせてもらいたい。
ペーターのおばあちゃんのように。
2011年1月30日日曜日
とんどのおもちを頂く
ほんとのほんとのほんとの締め切りなので
今、必死に絵を描いています。
ちゃんとしたプロの漫画家さんなら
サラサラサラ~なのですが、
皆様ご存知の通り、私は漫画家とは思えないくらいの
ポンコツなので、このように大変苦労しております。
きのうは小学校の「とんど」の準備の日だったのに
とうとうお手伝いに行けませんでした。
風邪気味の佳代ちゃんのみが参加。
私も、おっちゃマ会の一員なのに、すみません。
それなのに!
何と、当日、とんどのお餅を届けてくださいました。
ありがとうございます!
じーん・・・・。 まだやわらかい、つきたてのお餅・・・。
すごく美味しかったです。
・・・って、「とんど」って言っても、他の地域の方には
さっぱり、 ???? ですよね。
こんど、時間のあるときに詳しく説明しますね。
とんど。
2011年1月27日木曜日
打ち合わせ&帰還
午後に集英社に移動し、今井編集長を交えて
『よりぬき ぱじ』の打ち合わせ。
今回、お世話になる編集プロダクションの方にも
お会いすることができました。
また『ぱじ』を出してもらえることになり、
とてもうれしいです。
帰りに高橋さんの所にもちょこっとご挨拶に行きました。
すると同じフロアで、前にYJでお世話になった
ちおりさんにもお会いしました。
新年会 ~ 打ち合わせ。
普段、全っ然、人に会わない生活なので、
一度にこんなにいっぱい人に会うと
不思議な感じです。
夜遅く11時半に新幹線で東広島に帰り着きました。
頂いたお土産のどら焼きを喜ぶ村上家一同。
誠にタイトな二日間でした。
でも、帰ってもすぐに仕事しました。
ひたひたと迫り来る単行本の締め切り。
描くのが遅くて下手なために、難行しています。
単行本の作画に、MAX必死なたかしなのでした。
2011年1月26日水曜日
インフルエンザで学級閉鎖
インフルエンザで学級閉鎖になりまして
いお、ずっと家にいます。
学級閉鎖。
子どもにとってはまさに、降って湧いた幸運です。
いおも毎日、存分に学級閉鎖を満喫しています。
今日はDVDで『HR』の『学級閉鎖』の回を観ていました。
一方、私は、現在、単行本のカバーイラストの作業中です。
そうそう、昨日、広島大学の学生さんからインタビューの依頼が
ありました。
何でも、大学の広報誌に、私の記事を載せてくださるのだそうです。
もしかして、その広報誌でアシスタント探しとかも告知できる?!
大学ならマンガ描いてる青少年もいはるのでは?
と一瞬、思いましたが・・・・・
でも、私が忙しいのは「今」だけで、普段は全然忙しくないし。
えらそうに誰かにお手伝いをお願いするほどの仕事量でもないし。
やっぱりアシスタントの方を探すのはあきらめて
ここは一人で頑張るべきなのではないだろうか・・・・。
そもそも、私の絵が極端に下手すぎて、汚なすぎて、
凡そ漫画家が描くような線ではないので、
おそらくアシスタントの方のレベルや絵のタッチとは合わないだろうし、
かといって、もっとここをこうしてほしいとか、ここを直してくださいとか、
細かい指示や注文をするのも苦手だし。
トーンとか消しゴムだけでいいなら、佳代ちゃんに頼めるし。
わざわざアシスタントさんに来てもらうほどのことでもないような。
そう考えるとやっぱり一人でやるしかないような。
絵が下手だから、誰か上手な人に絵を助けてもらいたいのに
反面、絵が下手すぎて、誰かにお願いすることさえ、ままならない。
この愚かなるポンコツ漫画家の、悲しいジレンマよ。
というようなことを考え、逡巡しながら絵を描いていました。
くうう、画力・・・・。
一体どうしたら絵がうまくなるんだろう・・・。
皆さん、なんであんな上手いのか。
そういえば、あの話はどうなったんだろう。
1学期、いゆの中学校の先生から連絡があり、
「是非、本校の来年度の新しいパンフレットに、制服のイラストを
描いていただけませんか」
とイラスト依頼の話があったんです。
男子と女子の制服姿のイラスト、正面と後姿、夏服と冬服。
娘いゆは去年、窓ガラス事件を起こし、訓戒処分を受けるなど、
先生方には、平素より多大なるご迷惑をおかけしているので、
私はもう、一も二もなく、
「喜んで!是非!何でも描かせていただきます!」と答えました。
「些少な謝礼しかできませんが・・・・」とおっしゃるところを、
「とんでもありません!もちろんノーギャラで何枚でも描きます!」
とお答えしました。娘の非を、少しでも挽回したかったのです。
ところが、その後、『西原理恵子先生の人生画力対決!』
が掲載された頃から、学校からの連絡がぷつりとなくなり、
そのままイラストの話は立ち消えになってしまいました。
くうう。が・・・・画力対決ぅ・・・・・。
思わぬ形で、私の無惨な画力が露見してしまったことで、
保護者としてのせっかくの挽回のチャンスを逸してしまいました。
全部、己の画力のせいです。
この手が・・・・。この手が・・・・・。
などと言いながら、せっせとカバーイラストを描いてました。
2011年1月23日日曜日
2011年1月20日木曜日
2011年1月17日月曜日
続報 佳代ちゃんのケガ
色々ご心配の連絡をいただきまして
本当にすみませんでした。
もうすっかり大丈夫なので、ご心配なく
・・・とのことです。
詳しく話を聞いてみると、昨夜12時半頃、
USBメモリを探しに自宅近くのコンビニに行き、
(結局そのお店にはなかったそうですが)
そこの駐車場でツルンと滑って転んだそうです。
一応、受け身をとってたらしいんですが、
コケた頭のところに、運悪く、四角い車止めの
コンクリートブロックがあって、
その長辺の角でパックリやってしまったそうです。
だから、後頭部に、真一文字の傷が出来てて、
今、ちょうど、貯金箱のお金を入れるとこみたいな
感じになってますけど、大丈夫だそうです。
きのうは動転してしまって、大変お騒がせしました。
すみませんでした。
佳代ちゃん、ケガをする
いゆが、明日が期限の学校への提出物に
USBメモリが必要だと急に言い出したため、
佳代ちゃんが夜中に買い出しに行きました。
ところが、佳代ちゃん、
凍結したアスファルトで滑って転倒し、
後頭部を強打したらしく、
頭、血まみれで帰ってきました。
「うわあ、大丈夫か!」
急いで救急病院に連れて行き、六針ほど縫って、
ネットかぶしてもらって帰ってきました。
新年早々、とんだ災難です。
本人は、大丈夫、仕事しいと言うけれど、
僕がすっかり動揺してしまい、ドキドキが止まらず。
今もなかなか仕事が手につきません。
・・・・・・・。
きっと小林麻央とかも相当動揺したんだろうなと思いました。
明日また病院に連れて行きます。
2011年1月16日日曜日
大雪 と 最近のいお
本っ当に寒かったです。
でも、いおは、こんな雪の中でも元気に
サッカーチームの練習に参加。
ひらひらとかけ回る姿は子犬のようです。
ところで、いおはお正月のお年玉で
ついにゲーム機とソフト(ポケモン)をゲットしました。
ほんとうはずっとゲーム機を持たないでいてほしかった。
でも、本人が色々考えて、お年玉で買いたいというので、
とうとう、仕方なく承諾しました。
7歳、初のゲームデビュー。
まるでおサルさんみたいに、
最初はちんぷんかんぷんで
全くやり方がわからなかった様子でしたが、
日に日に、だんだんと慣れてきたみたいです。
ゲームをしているときは、じっと大人しい。
いつものいおらしくない、感じ。
家の中で、場所もとらず、じっといい子にしています
・・・ありえません。
一応、時間を決めているので長時間はしませんが、
でも、いおはゲームをしていないときも、
ゲームのことを考えていることが多いようで、
ポケモン図鑑を熟読したり、ノートにキャラクターの絵を描いたり、
うれしそうに覚えた名前を覚えて教えてくれたり、
すっかりポケモンに夢中になっているみたい。
こんなにも短時間で、子どもの心をガッチリつかむなんて
なんという魅力。
・・・正直、不安です。
ゲームでどんな影響があるかもよく知らないし、ちょっと心配。
だけど・・・この冬、私が忙しくて
どこにも連れて行ってやれない状態なので、
ゲームのおかげですごく助かっているのも事実です。
まだ、心からは賛成できないけど、
でも、一体どんなもんか、今の仕事がゆっくりしたら、
是非いっぺん、僕自身もいおと一緒にもやってみたいな
と思いました。
2011年1月12日水曜日
可愛い赤ちゃんを預かり中
今、可愛い赤ちゃんを うちで預かり中。
可愛すぎ。
可愛すぎるだろ!!
仕事忙しいけど、ほんのちょっとだけ。
一瞬抱かせてもらって『八日目の蝉』気分。
きゅううううっと胸の奥をわしづかまれ。
年末も年始も、佳代ちゃんはあちこちの子を
預かってました。
(お母さん達は仕事あるのに保育所が休みらしい)
よその子も面白い!可愛い!